□ 大水車の台座を修理しました。
雪で傾いたのです。やはりかすがいがあるほうは
平気で、付けなかったほうが変形してしまいました。
雪の害って,ちょっとでも手を抜くとそこに集中して
きます。

レンガのほうは丈夫ですね。被害は全くありません。
変形を治すには、荷締め器を使います。

木にひっかけて荷締め器で引っ張ってやると
もとに戻ってきますので、その状態でかすがいを
打ちます。

問題はあの単管パイプのASSYを抜いて、大水車を
この台座に入れることです。
一人でやるので、釣り具が揺れて定まりません。
揺れが収まる方法を考えないといけないです。

トドマツの葉がまるで花が咲くように開いてきます。
こんなような和菓子ってありましたよね。
でも不思議と、これを食べる動物は見たことありません。
松類は基本的に苦いからでしょうか。
□ ChatGTPも良くできているなと思いますけど
出所の出典はWikipediaだったりして、何かが変わる
わけでもないと思うのですね。
大学生やビジネスマンがそのままコピペするには
便利かもしれませんが、それはそれでいいじゃないですか。
そういう時代なんですから。
どころが、そうはいかないのは絵のほうで
出来栄えとしてはこれです。

AIが作成したCGです。ステーブル・ディフュージョンだった
かな。それを利用するとできます。
本物の美人モデルが不要になります。
これにはさすがに驚きました。要は数億になるかどう
かはわかりませんが、その位の数の写真を合成してくる
んです。
静止画のモデルは完全にいらなくなります。
モデルより美人なんですから。
ただ、入力項目が多くてプロンプトと呼ばれるパラメータを
英単語で100個くらい入力しないとならないです。
でもそれは将来すぐに、リアルタイムでできるように
なるはずです。この影響はChatGTPなんかとは比較で
きないほど影響力が大きいです。
この技術は凄いですね。そのうちお気に入りのモデルを
作って会話できる日がくるでしょうね。
自分でもやってみます。
□ もっと高額なマンションがネットにでててちらっと
見ただけです。たしか数十億だったような・・・
ここだって管理費11万越え、修繕積立金月6万以上
以上という字を異常と打つとこでした。
管理費が普通の賃貸よりも高いってどうなの。
この値段なら北海道では限界集落の町が1つ
買えるかもしれません。

いくらお金があったとしても住みたくないです。
ここは原野で簿価は、ほぼ0円です。
自分で開拓したのはこの周辺だけで、この広さの
まだ何十倍も持ってます。

ただ開拓と言いましたけど、何もしなければこの雑草地
のようになります。
手前が草刈りをして地面を出したところです。
木がないので日当たりが良く、雑草が良く伸びます。

木があると腐葉土が溜まり、日陰にもなるのでそれほど
雑草刈に苦労はしません。
結局は自分で草刈りができる範囲が自分の土地と
いう事になります。
乗用型の草刈り機を買えば、一気に開拓が進むと
思うのですが。
じゃあ一体その広い土地を何するんだということになり
ますが・・・雪さえ降らなければいろいろあるんですけど
ね。
娘がテレワークで札幌にいます。ほとんど仙台には
帰らず プログラムやってます。
プログラムは現場に居なくてもできるので、みんな
北海道 にくればいいんじゃないですか。
知人にタワマン住んでいるのがいますが、退職年齢で
仕事ないのに都会にいる必要ないでしょう。
ここはぽつんと一軒家みたいなものですけど、ドローンが
実用化されると、話は変わってくるんです。
道路が必要ありませんし、発着場に困らないので
移動手段はドローンのほうが早くて便利なんです。
仮に墜落したとしても、ビル群に落ちるわけでは
ないので被害はそれほどありません。
GPSの自動操縦ですから車のレベル4より簡単です、
早くそんな社会が来て、北海道の原野に特別な価値
が 生まれてくることを夢見てます。
MYサッカー場、MYゴルフ場、MY野球場・・・・・

こんな感じです。優駿の里 AERUより
□ 熊が出て大騒ぎになっていまして、どうせ同じ場所かと
よく読んでみると全国に広がっているわけです。
本当にここ近年の問題なのか、こぞってマスコミが
取り上げているか分かりませんが、札幌では確かに
目撃情報が多くなっているのは事実です。

自分のところにはいませんが、遭遇したら
どうしましょうか。
クマよけグッズと言うものがあって、撃退スプレー
もありますが、自分が風向きでかかった場合には
相当の被害が出るそうです。それに高価でどれも
15,000円前後で、みんなが携帯するわけにはい
きません。
こういうのが流行ると必ず街中でいたずらする
人間が出てくるもので、そっちのほうが怖いです。
ましてや道具で格闘するなんか、間違っても
熊にはかないません。
そこで考えたのは火炎放射器でこれなら
既存の技術でなんとかなって、安価でしかも
ガスの充てんで何度も使え、(使う事ないと思うけど)
などと思ってみました・・・・・
現実的かどうかは分かりませんが、考えないと
いけないですね。
熊の出没情報が出るたびに、小学校では集団下校に
なるのは北海道くらいなものです。
□ この間記事にかいたNASは便利ですよ。
Wi-Fiに繋がっていれば、PCやスマホにもアクセスでき
るし、外出先からもログインできます。(まだ試してませんが)

ただ中身はHDDなので電源を切りますが、再度起動
して使えるようになるまで3分くらいはかかります。
それで起動したらパスワードを入れるのも面倒です。
プリンターのように印刷を指示させるとすぐに電源が
入り動き出すというものではありません。
しかし、パソコンを数台、ノートパソコンも数台あって
それに共有のデータを使いたいという場合には
便利かと思います。
ただ、Wi-Fiでみんな繋がっているので(ハブ経由で)
データ共有の方法があるような気もしているのですが。
今のところはここまでです。
□ 単管でやるか木材で組むかを考えると
今や価格的に同じくらいになってしまいました。
ただ木材で作ると10年は持ちません。防腐剤を
塗っても強度が落ちてきます。
梯子なんかは安心して登れません。
コーススレッドは中で折れてますしね。

2連水車の台も単管で作りました。

何年か使ってこれでいいようなら、固定して
しまいます。
ただ単管パイプは薄く亜鉛メッキをしていますが
錆びてきていかにも現場感が拭えません。
別荘の景観を壊しかねませんので、僕の場合は
塗装してます。
単管パイプを塗装するには刷毛ぬりは無理ですね。
当然吹付になりますので、油性塗料、コンプレッサー
スプレーガンは必須になります。
ついでに自在クランプと直角クランプも色分けして
直角を黄色に塗ってます。
見かけ上同じなので、混在していると分かんなくなって
しまいますからね。
ひとつ余分ですが、必ずこういう組み立てをすると
上に乗ることがあります。単管は滑りやすく怪我
しやすいので、ステップを設けるといいです。

大水車はこの中に入ってます。
どうやら3mの積雪に絶えるようです。コンパネも
変形してません。
毎年これを組むのは大変ですから、分解しません。
バックホーで吊り上げて、邪魔でないスペースに置いて
置くことになります。

0.2のバックホーです。これくらいの大きさがちょうど
良くてミニだと便利ですが、吊り上げられないと
思うのですが。
緑色に塗っているのは、景観を壊さない様にです。
森の中に馴染んでますでしょう。
□ ゲストハウスにポンプを設置しました。なにしろ
-20度にもなる世界なので、自宅に持って帰ってます。
今日はそのポンプの設置です。
特に難しいことはなく、吸い込みと吐き出しの接続して
電源をいれるだけです。
もちろん呼び水をいれます。

地下から水を吸い上げるので毎年時間がかかります。
なので不安でしょうがないのです。
今年は電源をいれると、すぐに切れました。
今までにない現象です。
図中、赤い○の蓋を閉め忘れてました。それで
回らなかったんですね。ちゃんと閉めて再起動させ
ましたが、 また切れます。
モータを触ると熱くなってます。
熱くなる理由は分かりませんが、サーモが働いて
切れるのではないか・・・
では時間をおいて、冷やしてから起動させよう。
そうしたら回転し始めて、待つこと17分で水が
上がってきました。
毎年のことですが、ひやひやものです。

爽やかないい天気でまだ雑草も伸びてきませんが、
水芭蕉だけは化け物みたいに大きくなってきました。
全く可愛くありません。

今度は大水車の設置です。その前に台座が変形し
ているので直してからですね。
まだまだ通常状態に戻りません。
□ CGソフトの入っているPCとメインのPCが違うために
USBでデータを移動させていました。
最近はそれが面倒になってきたのでNASを
入れました。
NASとは「Network Attached Storage」で要はWi-Fi
に繋がっているHDDのことです。
PC本体側で共有設定をすればできるのですが、たしか
WIN11からできなくなったのではなかったですか。

昔も使っていたことがあるのですが、地震の時に机から
落ちて壊れてしまいました。丸ごとバックアップというソフトも
ついてましたが、そう簡単ではなかったような気がします。
バックアップはSSDのUSB接続が一番早いです。
まだ高いので簡単には1Tなどに手がでませんが。
これでWi-Fiに接続してあるノートPCにも共有フォルダー
にアクセスできますし、外出先のPCやスマートフォンから
もログインできます。
操作は簡単なんですが、年のせいか億劫になり、
YOUTUBEでさんざん見ながらの導入になりました。
にぶくなったのかな・・・・

プラモデルから3DCGを作るのは進んでいて、部品の
8割はできています。タミヤの模型を使ってますが、流石に
タミヤだけあって、精密ですね。
精密すぎてCG化できません。
使っているLightWaveは間違った操作すると飛びます。
この間3時間かかったデータが消えました。
CGソフトでは非常に良くあることで、5分おきに
上書きするんです。しかもある程度溜まってくると
今度は名前を変えて保存したりするし、PCが壊れたら
困るので、PCを変えても保存します。
そんなんでこのNASは便利なのです。
□ 魚がいなくなった池ですが、そのままにしておいたら
かなり泥で埋まってきました。
実際は泥ではなく森の栄養分なのですが、埋まってきて
浅くなってくるのは事実です。

もともと水深で1m以上はあります。魚がいた時には
水中ポンプで溜まった泥を吸い出してました。
いなくなってからは、水を止め、乾いた状態で
バックホーで削ってたんですね。
今ではもう遅いですが、できれば池を作るときには
底に水抜きの栓を設けておけば、いいと思うのです。
泥なので中に人が入り、足で掻き出せばお風呂の
水を抜くように出ていきます。
仮に魚がいても、網を設けておけば吸い込まれることは
ないし、全部を抜かないので問題はありません。

沢の水を引いてますが、上流には沈殿槽があり、
上澄みだけが池に入るようにしてますが、それでも底に
たまってきます。
考えれば当たり前ですけどね。
よく沢の水を引いて池を作っている人いますけど
その辺はどうやっているのでしょうか。
一度水を抜いたのちに、塩ビの吐出管
を考え直してみたい と思っています。
□ 半年も動いてないのでシーズン前は動くかどうか
とても不安です。
充電してあったかどうかは忘れましたが気温が
高かったのもあって、一発で始動しました。
早速、小屋にしまい込んでいた水車2基を引っ張り
だしました。

細い部品で作ってあるので、かなり折れてます。
修理するだけで相当日数がかかるでしょうね。
材料も買ってこないとありません。

シャッターにつけていたガードが雪庇の落下で
見事に折れてました。シャッターも少しへこんでます。
本来的には天地が逆で、間違って付けていたんです。
ちゃんと付けていれば破損してなかったかもしれません。

いい天気で25度を超えてました。本州のほうでも夏日だった
ようです。5月に夏日になるってありえませんね。
夏になるので夏日と言うのに、もはや言い方と変えたほうが
良いのかも。

重機関連に問題なければとても気が楽になります。
この別荘は重機がないと何ひとつ動かせられません。
ブルーシートも片付けて、これでようやくシーズンが
始まりました。
□ だいたいは旅行しているのですが、まだ道東の
釧路周辺は手つかずになっているのです。
猫がいた時には家を空けられず、長期の旅行は
できなかったのですが、今は余裕でゆっくりと回って
こられます。

赤線が高速道路なので釧路までは簡単にいけます。
ただし、北海道の無料の高速道路は複線でなかったり
するので疲れます。
でもだいたいは4時間で釧路につくでしょうか。

この辺一帯をドライブしても分からないのですが
グーグルで見ると、はっきりと矩形の線が見えます。
なんだと思いますか?
道路ではありません。

防風林なのです。道路は曲がりくねってますが
防風林はこれほど正確に作らなくてもいいだろうと
思われるくらいに、線引きされてます。
道路を走っていると全く分かりません。
不思議なところです。